お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
純白に赤と黒が特徴的な丹頂(タンチョウ)の鶴香合です。内側は金箔貼りです。 丹頂鶴は日本の特別天然記念物。 丹は赤という意味で、頭頂が赤い鶴であることが丹頂鶴の名の由来のようです。 目元を見ると命が宿っているようです。丹精を込めて作られた香合であることがうかがえます。出品の鶴香合は陶器や磁器、木製でもなく、粘土から作られる土人形の技法によるものだと思います。 次の『』はネットからの引用です。 『土人形は日本古来の伝統工芸品の人形で、低火力の素焼きに胡粉(ごふん、白色顔料のひとつで、現在では貝殻から作られる炭酸カルシウムを主成分とする顔料)をかけて泥絵具で彩色をした人形であり、素朴な味わいに人気が。代表的な福岡の「博多人形」、京都の「伏見人形」のほか、日本各地には郷土人形、郷土玩具として伝承されてきた伝統工芸品が。』 画像写真9、10枚目のように、余り見られない表面が彫られた木箱に、布(汚れ変色あり)に包まれて収めれられていたものです。 蓋表に「鶴香合」、蓋裏に「昭和九亥月、〇〇醐山作」の箱書と花押が。最初は、昭和九年、亥月(がいげつ、いのつき、陰暦10月)と読める?のですが、その左の〇〇は作家名、或は「新春」でしょうか。布に書かれた「醐山作」と朱の「醐山」の号は判読できますが、最初の数文字は「御〇を〇みて」でしょうか。最初の〇は、香合の「香」、後の〇は「囲」なら、茶道や香道とも符合するように思いますが。〇に入る字は何でしょうか。〇以外の読みも誤っているかもわかりません。 昭和九年の作品だとすると約90年の経年で、香合の純白部分に若干の汚れは見られますが、目立つような彩色の色褪せ、内側の金箔の剥がれ、キズや欠け、ヒビなどはほとんど見られません。画像写真8枚目に、金箔部分と底に8mm角くらいの跡が見られますが、何の跡かは不明です。 大きさは概寸で、長手9.5cm、短手5cm、蓋を含む高さ6.3cm、底の長手4.3cm、短手3.2cm、重さ約150gです。 「醐山」に該当する作家を調べましたが不明、分かれば経歴などが芋ずる式に得られるのですが。骨董ではありますが、傷みはほとんど見られず、内側金箔貼りの鮮やかな彩色が残された丹頂の鶴香合です。出来れば箱書きの不明な文字を解明していただき、置物に、茶道具、香道具にお使いいただければ幸です。
『骨董鶴香合(茶道具、香道具、置物にも) (美品お買い得)』はYahoo!オークション(旧ヤフオク!)でkJ-fe22e0905fから出品され、323の入札を集めて01月21日 20時 28分に、7,150円で落札されました。決済方法はYahoo!かんたん決済に対応。即決価格は7,150円でした。香川県からの発送料は落札者が負担しました。PRオプションはYahoo!かんたん決済、取りナビ(ベータ版)を利用したオークションでした。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 7150円
(72 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 2025.01.11〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
10920円
39960円
9165円
8450円
25190円
15000円
47500円
15480円
石膏鉢 外径305φ 4個 陶芸用品 粘土吸水鉢 粘土再生
7150円
沖縄 壺屋焼 新垣勲 草花文花瓶 高さ29cm
萬古急須 釣鐘型 ダイヤカット 森伊呂久 茶道具 新品
備前焼 小西陶古造 窯変造形コーヒーカップ&ソーサー 化粧箱付/ 煎茶道具
7137円
中国古玩 青磁しゃく 高さ9.3㎝ 東Y6-0708①
N249 茶入 『永田友祐作』『岡田樵雲 書付』『小壽』 共箱 茶道具
九谷焼 獅子 盛 6.5号 赤絵 金彩 置物 風水 幸運 九谷焼
江戸古美術 古染 大皿 在銘 花鳥盆栽文 手描き コレクター放出 置物 骨董皿
古伊万里 蘇鉄文 酒徳利 花生 共箱 やきもの 民藝 骨董 古道具 鑑賞陶器
【最終価格】明治の吹きガラス 金魚鉢
カートに入れる
純白に赤と黒が特徴的な丹頂(タンチョウ)の鶴香合です。内側は金箔貼りです。
丹頂鶴は日本の特別天然記念物。 丹は赤という意味で、頭頂が赤い鶴であることが丹頂鶴の名の由来のようです。
目元を見ると命が宿っているようです。丹精を込めて作られた香合であることがうかがえます。出品の鶴香合は陶器や磁器、木製でもなく、粘土から作られる土人形の技法によるものだと思います。
次の『』はネットからの引用です。
『土人形は日本古来の伝統工芸品の人形で、低火力の素焼きに胡粉(ごふん、白色顔料のひとつで、現在では貝殻から作られる炭酸カルシウムを主成分とする顔料)をかけて泥絵具で彩色をした人形であり、素朴な味わいに人気が。代表的な福岡の「博多人形」、京都の「伏見人形」のほか、日本各地には郷土人形、郷土玩具として伝承されてきた伝統工芸品が。』
画像写真9、10枚目のように、余り見られない表面が彫られた木箱に、布(汚れ変色あり)に包まれて収めれられていたものです。
蓋表に「鶴香合」、蓋裏に「昭和九亥月、〇〇醐山作」の箱書と花押が。最初は、昭和九年、亥月(がいげつ、いのつき、陰暦10月)と読める?のですが、その左の〇〇は作家名、或は「新春」でしょうか。布に書かれた「醐山作」と朱の「醐山」の号は判読できますが、最初の数文字は「御〇を〇みて」でしょうか。最初の〇は、香合の「香」、後の〇は「囲」なら、茶道や香道とも符合するように思いますが。〇に入る字は何でしょうか。〇以外の読みも誤っているかもわかりません。
昭和九年の作品だとすると約90年の経年で、香合の純白部分に若干の汚れは見られますが、目立つような彩色の色褪せ、内側の金箔の剥がれ、キズや欠け、ヒビなどはほとんど見られません。画像写真8枚目に、金箔部分と底に8mm角くらいの跡が見られますが、何の跡かは不明です。
大きさは概寸で、長手9.5cm、短手5cm、蓋を含む高さ6.3cm、底の長手4.3cm、短手3.2cm、重さ約150gです。
「醐山」に該当する作家を調べましたが不明、分かれば経歴などが芋ずる式に得られるのですが。骨董ではありますが、傷みはほとんど見られず、内側金箔貼りの鮮やかな彩色が残された丹頂の鶴香合です。出来れば箱書きの不明な文字を解明していただき、置物に、茶道具、香道具にお使いいただければ幸です。
『骨董鶴香合(茶道具、香道具、置物にも) (美品お買い得)』はYahoo!オークション(旧ヤフオク!)でkJ-fe22e0905fから出品され、323の入札を集めて01月21日 20時 28分に、7,150円で落札されました。決済方法はYahoo!かんたん決済に対応。即決価格は7,150円でした。香川県からの発送料は落札者が負担しました。PRオプションはYahoo!かんたん決済、取りナビ(ベータ版)を利用したオークションでした。